日本三不動の一 ロゴ 瀧谷不動尊

お滝不動尊の御霊光を仰ぐ

お滝不動尊の御霊光を仰ぐ

思い起せば、昭和57年8月1日降り続いた雨は、夜に入っても止むどころか、一大集中豪雨と化し、この地方一帯各所に、甚大な被害をもたらした。当山においても境内各所に、未曽有の大被害を蒙ったのである。しかしそれが判明したのは一夜明けてのこと、その夜はそれどころか、この谷一帯が、ごうごうたる水音と雨と風と、山津波の混乱極地の轟音のルツボの中を、なすすべもなく、恐怖と不安のうちに送ったのであった。

一夜明けてみれば、西の峠は両側の山崩れにより通行不能、納骨堂は裏の山崩れのために、五輪塔その他堂内のものすべてを、堂の裏から表にすっぽぬけに吹き飛ばされてしまった。しかし不思議にお堂は建っていた。最も甚大な被害は、瀧不動堂であった。お堂上の山の崩壊による土石流と、滝池の堤防決壊による洪水とが重なり、瀧不動堂は見る影もなく、姿を消してしまった。

滝行場一帯は、2メートルに及ぶ土砂に埋まり、その上を谷川の水が勢いよく音を立てて走っていた。この日から復旧作業が始まり、お不動さま探しが開始されたのである。

当時のお堂はブロック積み、鉄筋屋根瓦葺きであったので、一たまりもなく崩壊し、これらのものはその場所から見つかった。石の花立、燭台、香炉も大小二基等すべて、その位置から発見された。ところがいくら捜しても、何日たっても、お堂にお祀りされてあったお不動さまと、矜羯(こんが)()制吒迦(せいたか)の両童子の三体の仏様が見つからない。谷川の水の流れている間は多少掘り起こしの作業もしやすいが、水の流れが無くなると、石や泥との悪戦苦闘である。お堂のあった場所は勿論ここぞと思われる箇所は、隅なく掘って、ただひたすらに捜しに捜した。下流いたる所を掘って捜しても何処にも見当たらず、ついには大和川下流、堺あたりの左岸に、それらしい石仏が上って、仮にお祀りされてあると聞き、見に行ったが、これも駄目。滝附近の土砂は毎日トラックでその年の暮れまでかかって、やっと運び上げ、東の駐車場に山と積み上げられたのである。

不動堂再建計画も具体化し、現在地に地鎮祭を行ったのが、翌年の五月、お不動さまはついに現れられず、仕方なく新しく造顕せざるを得ないこととなった。

お堂建立の地域整備もほぼ終わったので、もう少し上流の方も、或る程度土砂を取り除いて川床を下げて置くこととなり、上流10メートルばかりの所まで掘り進んだところ、何かしらスコップに、コツッと当たるものがある。そっと掘り出して見たところ何とそれは制吒迦童子ではないか。続いてお不動さまも現れられ、出た!という叫び声と共に、山内に歓声が鳴り渡った。それは昭和58年6月15日の事であった。その日は正に、弘法大師ご生誕の日に当たるのであった。

作業員の驚きも勿論、山内の喜び、何物にたとえようか。しかもその御尊体が、どこも何一つ欠けたところもなし、折れたところもなし、お不動さまの剣もそのまま、指一本折れてもいない。そしてその三日後の18日には矜羯羅童子もお出ましになり、三体ともその通りのお姿で揃われたのである。これは何たる不思議であろうか。

ブロック造りのお堂は現地に倒れ、堂内の物みんな、現地で発見されているのに、お不動さま御三体のみは、それより更に12~3メートルも上流に、しかも1メートル余りの土砂の下に一年余りも埋もれたまま、無傷に出でこられたとは。何と考えても不思議という他はない。あの山津波と洪水との混乱の中で、何がどう作用してこうなったのか、それはわからない。ともかくも水害の最中で、潰れたお堂より上流で、三体揃って出られたことは、何としても不思議でならない。私たちは、いまさらのようにお不動さまの御霊光の照らしむるところと、有り難く受け止めざるを得ないのである。

昭和63年10月18日 瀧谷山報 通巻35号
先代・瀧谷山主 荒谷 実善

一覧へ戻る