日本三不動の一 ロゴ 瀧谷不動尊

十二月 菩薩ぼさつの心は利他りたのこころ

十二月 菩薩の心は利他のこころ

仏教の仏さまのうち、完全な覚りの境地に到った仏さまを「如来」と呼びます。

覚りの境地に到るための修行として、私たち衆生(しゅじょう)を救い、願いを叶えてくださる存在が「菩薩」です。「菩提薩埵(ぼだいさった)」の略で、覚りの境地(菩提)を求めて修行する人(衆生=薩埵)という意味になります。そうした意味では、菩提を求める心を持っている人、人々を助けるはたらきをする人たちは、みな菩薩であるといえるでしょう。

延暦(えんりゃく)二十三年(804年)、弘法大師さまは真言密教の教えを学ぶため、三十一歳のときに(とう)の国へ渡られました。長安の都に青龍寺(しょうりゅうじ)というお寺があり、そこで恵果(けいか)阿闍梨(あじゃり)から真言密教の法を授かりました。その際、恵果阿闍梨は弘法大師のことをさして「この沙門(しゃもん)は凡徒にあらず、三地(さんじ)の菩薩なり」と仰せになったと伝えられています(『御遺告』)。瀧谷不動尊では朝の護摩法要の際に「瀧谷山不動明王和讃(わさん)」をお唱えしますが、その一節に「(ここ)に安置の明王は 三地薩埵(こうぼうだいし)御作(おさく)にて 誓いは無量のその中に 眼病悉除(しつじょ)異霊(いれい)あり」という句があります。「三地薩埵(さんじのさった)」と書いて「こうぼうだいし」と読むのは、このことを表しています。

菩薩には修行の階位が五十二段階もあって、悩める衆生を救う利他(りた)の修行を積み重ねることにより、如来の覚りの境地に近づいていきます。「三地の菩薩なり」というのは、菩薩の修行段階の(十地のうちの第三地、五十二階位のうちでは上から数えて十番目にあたる)「発光地(ほっこうじ)の菩薩」であったということになります。

弘法大師さまは高野山の(おく)(いん)入定(にゅうじょう)されましたが、1200年後の現代までずっと人々の幸せを祈り、まさに菩薩のはたらきをして私たちをお救いくださっています。

真言宗で日々唱えられている「理趣経(りしゅきょう)」という経典には、「(すぐ)れた智慧(ちえ)をもつ菩薩は、生死を(つく)すまで(つね)に衆生を()するはたらきをなして、しかも涅槃(ねはん)(覚りの境地)に(おもむ)かない」という経文があります。最上位の菩薩さまたちは、あと一歩で如来の覚りの境地に到ることができるのに、いつまでもこの世にとどまって私たち衆生にご利益を授けてくださるのだそうです。何ともありがたいことですね。

 人として正しく生きること、助けを必要としている誰かのためにやさしく手を差し伸べることは、そのまま菩薩のはたらきであります。利他の精神で多くの徳を積み、三地薩埵(こうぼうだいし)さまに少しでも近づけるよう菩薩のこころを育てていきましょう。

執筆者 千葉県南房総市
真言宗智山派 勝蔵寺住職 田口秀明

一覧へ戻る