日本三不動の一 ロゴ 瀧谷不動尊

春季大祭

春季大祭

大般若経転読付大護摩供

柴燈大護摩供

厳修

当山の大切な年中行事の一つであります柴燈大護摩供が、総勢百数十名による大峰山信徒会所属の修験者により、春期大祭の5月28日に勤められます。柴燈大護摩供は修験道最高の大法儀でありまして、不動明王を御本尊として天下泰平、国家安穏や萬民富楽等を祈念するものであります。

当山では、併せてご信徒皆様の家内安全、身体健全、息災延命等の様々なお願い事を祈念しております。


ご信徒皆様のお願いがこめられた十数万本に及ぶ添え護摩木が修験山伏の手によって、天をも焦がす大きな炎の中に、次々と投じられ焚きあげられていきます。その荘厳、壮大さは、日本随一といわれています。

柴燈護摩 添え護摩木 1本:300円
当日祈願の護摩木は、ご参拝時でも書いていただけます。(※受付は点火まで)

春季大祭 次第

午前6時 本堂 開扉大護摩供

午前11時40分頃 修験大練供養

修験者の行列は当山駐車場より出発し、山門から境内 柴燈護摩道場へ参ります。

正午頃 柴燈大護摩道場(境内)にて

・僧侶道場入
・行者問答
・法剣、法斧、法弓の儀
・願文読み上げ

午後1時頃 点火

ご信徒皆様のお願いがこめられた十数万本に及ぶ添え護摩木が、祈りを込めて焚き上げられます。

お護摩祈祷 おつとめの時間

午前6時・10時・11時30分(大般若経転読付大護摩供法要)
午後1時30分・3時

交通安全祈願

この日はおつとめがございません。

アクセス

タクシー

  • 最寄の駅 近鉄長野線「滝谷不動駅」にはタクシーは待機しておりません
  • 近鉄長野線「富田林駅」からお寺までは、約15分~20分程度です。
  • 近鉄長野線/南海高野線「河内長野駅」からお寺までは、約15分~20分程度です。
  • 南海高野線「金剛駅」からお寺までは、約20分~25分程度です。

※所要時間は目安です。

バス (毎月28日のみバスが運行しております。)

  • 近鉄長野線「富田林駅」からお寺までは、約20分程度です。※所要時間は目安です。
  • 近鉄長野線「富田林駅」南口4番乗り場、関西みらい銀行前のバス停です。
  • 運賃:大人 270円/小人(小学生まで)140円 ※現金のみ

「富田林駅」→「お寺」行 

(平日)

  • 8時 10分・40分
  • 9時 10分・40分
  • 10時 10分・30分・50分
  • 11時 10分・30分・50分
  • 12時 10分・40分
  • 13時 20分・50分
  • 14時 20分・50分
  • 15時 20分・50分

(土・日・祝)

  • 8時 10分・40分
  • 9時 10分・40分
  • 10時 10分・30分・50分
  • 11時 10分・30分・50分
  • 12時 10分・40分
  • 13時 10分・40分
  • 14時 10分・40分
  • 15時 10分・40分

「お寺」→「富田林駅」行

(平日)

  • 8時 30分
  • 9時 00分・30分
  • 10時 00分・30分・50分
  • 11時 10分・30分・50分
  • 12時 10分・30分
  • 13時 00分・40分
  • 14時 10分・40分
  • 15時 10分・40分
  • 16時 10分

(土・日・祝)

  • 8時 30分
  • 9時 00分・30分
  • 10時 00分・30分・50分
  • 11時 10分・30分・50分
  • 12時 10分・30分
  • 13時 00分・30分
  • 14時 00分・30分
  • 15時 00分・30分
  • 16時 00分

露店

令和4年5月28日以降はお寺の駐車場に出店します。

瀧不動堂護摩供

毎月28日は瀧不動堂にて当山 瀧峰大護摩講々員による護摩供をおつとめしております。

護摩木受付:午前9時頃~午後2時30分頃まで

※感染症予防のため長らく中止していた修験者の宝剣加持は令和5年3月28日より再開いたします。

瀧谷不動明王寺 | 瀧峰大護摩講

一覧へ戻る