日本三不動の一 ロゴ 瀧谷不動尊

花まつり

花まつり

当山では3月28日より4月8日までを「花まつり」とし、花御堂にお釈迦さまの誕生仏をお祀りしております。

4月8日はお釈迦さまがお生まれになられた日です。

花まつりでは誕生佛に甘茶をそそぐのが習わしです。これはお釈迦さまがお誕生のとき、瑞兆(ずいちょう)(めでたいしるし)として甘露の雨が降ったという伝承によります。

甘茶はインドの言葉で不死または天の酒を意味し、呑めば不死を得るとされ、甘い味がするので甘露と訳されました。仏教では苦悩を癒やし長寿をもたらす不思議の霊液であり、最高の滋味として悟りの境界に喩えられるものであります。

この有難い甘茶の由来に思いを巡らせ、誕生仏に甘茶をそそぎ手を合わせて下さい。仏様のご加護と長寿の益をいただかれますようお祈り致します。

お釈迦さまの誕生日である4月8日には、寺務所ホールにて10時頃より甘茶のお接待をいたします。無くなり次第終了します。

3月28日(お不動さまのご縁日)について

本堂では終日 御本尊開扉大護摩供を厳修し、秘仏の御本尊がご開扉されます。

古来より「目の神様」、「芽の出る不動さま」あるいは「どじょう不動さま」などと呼ばれ広く信仰されていますが、商売繁昌、開運厄除、眼病平癒など、あらゆる祈願に不思議のご利益をいただかれる人々が多く、ご縁日にはこれらの方々の御詣りで賑わいます。

本堂 お護摩祈祷

おつとめの時間

<毎月28日(ご縁日)>
午前6時・10時・11時半
午後1時半・3時

・ご祈祷料:5千円からです。

感染症対策について

当山では引き続き感染症予防に取り組んでおります。

  • マスクは各自のご判断でご利用ください。
  • 手指消毒用のアルコールを建物入り口付近にご用意しております。
  • ご祈祷お申込みの方以外は、本堂の外(土足外陣)にてご参拝くださいますようお願いいたします。
  • 発熱や体調のすぐれない方は入堂をお断りします。

ご参拝の皆様には、引き続き感染症予防にご協力をお願いいたします。

瀧不動堂護摩供

毎月28日は瀧不動堂にて当山 瀧峰大護摩講々員による護摩供をおつとめしております。

護摩木受付:午前9時頃~午後2時30分頃まで

※感染症予防のため中止していた修験者の宝剣加持を令和5年3月28日より再開いたします。

瀧谷不動明王寺 | 瀧峰大護摩講

交通安全祈願のご祈祷

毎月28日のご縁日は交通安全祈願のおつとめはございません。ご注意ください。

毎月28日の車両通行止め「解除」のお知らせ

令和4年5月28日から毎月28日の車両通行止め「解除」に伴い、駅からの歩行者天国が無くなりました。

28日の縁日露店は永年参拝者に親しまれてきましたので、これからはお寺の駐車場内に出店場所が設けられることになりました。

アクセス

バス (毎月28日のみバスが運行しております。)

  • 近鉄長野線「富田林駅」からお寺までは、約15分程度です。※所要時間は目安です。
  • 近鉄長野線「富田林駅」南口4番乗り場、関西みらい銀行前のバス停です。
  • 運賃:大人 270円/小人(小学生まで)140円 ※現金のみ

「富田林駅」→「お寺」行 (平日・土日祝日)

  • 8時 20分・50分
  • 9時 20分・50分
  • 10時 10分・30分・50分
  • 11時 10分・30分・50分
  • 12時 20分・50分
  • 13時 20分・50分
  • 14時 20分・50分
  • 15時 20分・50分

「お寺」→「富田林駅」行 (平日・土日祝日)

  • 8時 40分
  • 9時 10分・40分
  • 10時 10分・30分・50分
  • 11時 10分・30分・50分
  • 12時 10分・40分
  • 13時 10分・40分
  • 14時 10分・40分
  • 15時 10分・40分
  • 16時 10分

タクシー

  • 最寄の駅 近鉄長野線「滝谷不動駅」にはタクシーは待機しておりません
  • 近鉄長野線「富田林駅」からお寺までは、約15分~20分程度です。
  • 近鉄長野線/南海高野線「河内長野駅」からお寺までは、約15分~20分程度です。
  • 南海高野線「金剛駅」からお寺までは、約20分~25分程度です。

※所要時間は目安です。

駅からお寺までの歩行者天国は無くなりました。道路は車が通りますので道路の端を一列に歩いてお越しください。

お車でお越しの方は山上駐車場をご利用下さい。

一覧へ戻る