歴史
平安時代に弘法大師が開山
平安時代、嵯峨天皇の弘仁12年(西暦821年)に弘法大師がこの地にとどまり、国家の安全と国民の幸せを祈るために開かれた祈りの道場です。
室町時代中期に現在の場所へ
もとは、今の境内から南約1㎞の嶽山の山腹にありましたが、正平15年(西暦1360年)足利義詮の嶽山・金胎寺城攻めで焼かれ、この時、ご本尊と両童子は、お滝の下に移されて難を逃れられました。
その後、どこからともなく一人の目の見ない老僧が現れて、お滝の下に安置されていたご本尊の霊験を説き、人々にすすめて小堂を建て復興しました。ご本尊を日夜礼拝していた老僧は、たちまち晴眼となっていずくともなく立ち去ったといいます。
しかし、寛正4年(西暦1463年)畠山政長・義就の嶽山合戦で再び兵火にかかり小堂を消失したため、現在の場所に移りました。次第に復興し今日に至っています。
由来
俗に「眼の神様」として
信仰される瀧谷のお不動さま
室町時代のはじめのこと。どこからともなく一人の目の見ない老僧が現れ、野ざらしだった当山のご本尊不動明王(お不動さま)のご霊験を説き、人々にすすめて小堂を建てご本尊と二童子を安置しました。そして、日夜礼拝していたところたちまち目が見えるようになり、いずくともなく立ち去ったとの寺伝に由来し、にわかに「眼の神様」など眼病平癒の霊像として信仰されることとなりました。
古来、「日本三不動の一」といわれ、目の病気にご利益があるとされることから「芽のでるお不動さま」とされ、勉学、スポーツ、芸事、商売などに不思議のご利益をいただかれる人々が多くいらっしゃいます。
毎月第4日曜日の月例祭にはこれらの人々のお詣りで境内が賑わいます。また古くから伝わる「どじょう流し」の信仰も有名です。
厄除けの霊場
厄年に厄除け祈願をする風習は、江戸時代中期に庶民に広がったといわれています。当山でもその頃から、厄除け祈願に人々が訪れるようになったとの記録が残っています。
お不動さまのご利益は、人々のあらゆる煩悩と災厄を焼きつくし、迷いを断ち切って本当の幸せをおさずけすることにあります。
災厄を除き、福運を授けるそのご利益から、今日まで厄除けの霊場として信仰を集めています。
開眼のご利益を絵馬にして奉納
明治中頃のこと。兄弟ふたりが同時に両目を失明し、両親は瀧谷不動尊にすがるより他ないと参詣。祈願し続けて二十一日満願の日の朝、ふたり同時に見えるようになったとのこと。
このお不動さまのご利益は絵馬にして奉納され、本堂に掲げられています。
ご本尊
ご本尊 不動明王について
ご本尊のお不動さま(不動明王)は、弘法大師が高野山へ行く途中、この地で雨乞いのご祈願をされ、ご自身で一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りを込めて彫られた霊像と伝えられています。
この不動明王像は脇侍の矜羯羅童子・制咜迦童子とともに国の重要文化財に指定されています。御三体合わせて重要文化財に指定されるているのは、大変珍しいことです。
秘仏本尊のご開帳
平素、本堂の中央にご本尊を安置しているお厨子の扉は閉じておりますが、毎月第4日曜日の月例祭にはご開帳し、その日は終日本堂にて開扉大護摩供を厳修いたします。その他に、毎月8、18、28日も「八の日ご開帳」としております。
ご祈祷
お不動さまに祈りを捧げる
当山では皆様の祈願成就にお護摩祈祷をおつとめいたします。お護摩祈祷はインド伝来の密教の秘法で、火を焚いて中に供物を投入れてご本尊を供養し、その加護を願う儀式ですが、弘法大師以来、真言宗で行われる儀式の中でも、一般に最も広く親しまれているものです。
お不動さまの衆生済度のお心が大火焔となって燃え上がり、私たちの願いが清められ、清浄な仏さまのご誓願にかなうのです。