- 大阪の厄除け・祈祷の瀧谷不動尊TOP
- 年中行事
- 春季大祭 柴燈大護摩供(さいとうだいごまく)
春季大祭 柴燈大護摩供(さいとうだいごまく)
2019年 5月28日(火)
当山の大切な年中行事の一つであります柴燈大護摩供が、総勢百数十名による大峰山信徒会所属の修験者により、春期大祭の五月二十八日に勤められます。柴燈大護摩供は修験道最高の大法儀でありまして、不動明王を御本尊として天下泰平、国家安穏や萬民富楽等を祈念するものであります。
当山では、併せてご信徒皆様の家内安全、身体健全、息災延命等の様々なお願い事を祈念しております。
ご信徒皆様のお願いがこめられた十数万本に及ぶ添え護摩木が修験山伏の手によって、天をも焦がす大きな炎の中に、次々と投じられ焚きあげられていきます。その荘厳、壮大さは、日本随一といわれています。
柴燈護摩 添え護摩木 一本:三百円
当日祈願の護摩木は、ご参拝時でも書いていただけます。(※但し、受付は点火まで)
- 春期大祭 次第 -
午前五時
「御本尊開扉大護摩供」
午前十一時
「修験大練供養」
総勢百数十名の修験者が滝谷不動駅近くの極楽寺より出発し、その行列が延々十丁におよぶ参道を練り歩き、当山へ参ります。
午前十一時半
「大般若経転読法要」
満堂の参拝者の中、河内の寺院から十二名の御住職が出仕され大般若経六百巻が転読されます。
柴灯護摩道場(境内)正午頃から
「僧侶道場入」
「行者問答」
「法剣・斧・法弓の儀」
「願文読み上げ」
午後一時頃
「柴燈大護摩供 点火」
ご信徒皆様のお願い事がこめられた十数万本に及ぶ添え護摩木が、祈りを込めて焚きあげられます。
※この日は府道202号線の一部区間(近鉄長野線 滝谷不動駅から瀧谷不動明王寺まで)が交通規制となります。規制時間:午前8時~午後5時迄 <富田林警察署>
この区間に露店あり
※この日は交通安全のご祈祷はございません。
※周辺道路が混みあいますので公共交通機関をご利用下さい。
ご信徒皆様のお願いがこめられた十数万本に及ぶ添え護摩木が修験山伏の手によって、天をも焦がす大きな炎の中に、次々と投じられ焚きあげられていきます。その荘厳、壮大さは、日本随一といわれています。
柴燈護摩 添え護摩木 一本:三百円
当日祈願の護摩木は、ご参拝時でも書いていただけます。(※但し、受付は点火まで)
- 春期大祭 次第 -
午前五時
「御本尊開扉大護摩供」
午前十一時
「修験大練供養」
総勢百数十名の修験者が滝谷不動駅近くの極楽寺より出発し、その行列が延々十丁におよぶ参道を練り歩き、当山へ参ります。
午前十一時半
「大般若経転読法要」
満堂の参拝者の中、河内の寺院から十二名の御住職が出仕され大般若経六百巻が転読されます。
柴灯護摩道場(境内)正午頃から
「僧侶道場入」
「行者問答」
「法剣・斧・法弓の儀」
「願文読み上げ」
午後一時頃
「柴燈大護摩供 点火」
ご信徒皆様のお願い事がこめられた十数万本に及ぶ添え護摩木が、祈りを込めて焚きあげられます。
※この日は府道202号線の一部区間(近鉄長野線 滝谷不動駅から瀧谷不動明王寺まで)が交通規制となります。規制時間:午前8時~午後5時迄 <富田林警察署>
この区間に露店あり
※この日は交通安全のご祈祷はございません。
※周辺道路が混みあいますので公共交通機関をご利用下さい。
◆参道の露店の様子
普段は交通量の多い参道ですが、毎月の28日のご縁日は近鉄滝谷不動駅から当山までの約1kmほどの参道は参拝者の安全の為に歩行者天国となります。その道中にはたくさんの露店が並び、地元の特産品や、昔ながらの屋台、四季折々の食材まで様々な品が揃います。
◆瀧不動堂護摩供
毎月28日のみ瀧峰大護摩講の修験者によるお護摩祈祷が修行されます。(※お護摩は午後3時まで)
添え護摩木 1本:300円(その場でお加持いたします)
護摩木1本につき家内安全を祈念した黄色い紙札を1枚お渡ししております。その黄札はご家庭でお祀りください。尚、黄札は36枚につき御幣(ごへい)1体と交換いたします。