日本三不動の一 ロゴ 瀧谷不動尊
厄年とは

厄年とは

厄年の起こりには諸説あり、
一説には神祭りの「役」を勤めるために身を清め
るべき年齢であったとも言われています。

一方で現代では、社会的な地位を持ち始める年齢
に当たり、仕事で責任が重くなるなど、
無理や負担がかかって病気になりやすい年齢、
また結婚・出産・育児など
生活の環境が大きく変化する
年齢とも言われています。
このように厄年は、肉体的・精神的・社会的な
節目にあたる年齢です。

いずれの厄年についても、
前後に厄がひびく年が有るとされ、
特に男性の42歳・女性の33歳を迎える
本厄の年は注意が必要と言われています。

令和6年 厄年早見表

厄年は数え年で数えます。

男性

前厄 厄年 後厄
24 平成13年
25 平成12年
26 平成11年
41 昭和59年
42 昭和58年
43 昭和57年
60 昭和40年
61 昭和39年
62 昭和38年
本厄

女性

前厄 厄年 後厄
18 平成19年
19 平成18年
20 平成17年
32 平成5年
33 平成4年
34 平成3年
36 昭和64/平成元年
37 昭和63年
38 昭和62年
60 昭和40年
61 昭和39年
62 昭和38年
本厄
数え年
生まれた年を1歳とし、誕生日ではなく、元旦がくるごとに1歳を加算して数える年齢です。
ご祈祷について

印鑑 印鑑 ご祈祷について

厄年を無事に過ごし、
災難を避けられるよう、
お不動さまにお祈りいたします。
当山では毎日、
皆様の厄除け祈願に
護摩祈祷ごまきとうをおつとめしております。

古来、当山は眼病平癒・厄除けの霊場として知られております。お不動さまのご利益は、人々のあらゆる煩悩と障難・災厄を焼きつくし、迷いを断ち切って本当の幸せをおさずけすることにあります。

当山では皆様の厄除け祈願にお護摩祈祷をおつとめしております。お護摩とはインド伝来の密教の秘法で、火を焚いて中に供物を投入れてご本尊を供養し、その加護を願う儀式ですが、弘法大師以来、真言宗で行われる儀式の中でも、一般に最も広く親しまれているものです。

お不動さまの衆生済度しゅじょうさいどのお心が大火焔となって燃え上がり、私たちの願いが清められ、清浄な仏さまのご誓願にかなうのです。

ご祈祷
おつとめ
勤行(ごんぎょう)ともいい、時を定めてご本尊に向かってお経を唱えることです。瀧谷不動尊では毎日おつとめをしています。

はじめてでもわかる厄除けの
“お護摩祈祷”

当日、本堂のご祈祷にて

当日、本堂のご祈祷にて

お護摩の炉に火を焚きお不動さまを炎の中にお招きします。様々なお供え物を投げ入れ、お不動さまに捧げます。

当日、本堂でのご祈祷にて

当日、本堂でのご祈祷にて

皆様のお名前・お願い事を読み上げ、ご祈祷札をお護摩の火にかざし、お不動さまに宿っていただきます

後日、ご自宅にて

後日、ご自宅にて

お不動さまの宿られたご祈祷札をお渡しします。ご家庭で大切にお祀りし、日々手を合わせてご自身の祈りを深めるよう心がけてください。

ご家庭でのお祈りの方法
後日、瀧谷不動尊にて

後日、瀧谷不動尊にて

引続き、お寺にてご祈祷をお願いされた日からそれぞれお申し込みの期間に応じて毎日お護摩祈祷をおつとめします。

印鑑 印鑑 お護摩祈祷のお申し込み

お護摩祈祷のお申し込み

お申し込みの流れ

一、 受け付け

一、 受け付け

寺務所にて、申し込み用紙にお名前やお願い事をご記入のうえ、祈祷料を添えてお申し込みください。

二、 本堂へご案内

二、 本堂へご案内

おつとめの準備が整いましたら本堂へご案内いたします。
ご家族、お連れ様ともご一緒にこころ静かにお待ちください。

三、 ご祈祷

三、 ご祈祷

お護摩祈祷をおつとめして、お不動さまのご加護があるようお祈りいたします。

四、 お札のお授け

四、 お札のお授け

おつとめが終わりますと、それぞれお札とお下がりをお渡しします。

ご家庭でのお祈りの方法

事前予約は不要です。
ご祈祷の時刻までに余裕をもって
お越しください。

お護摩祈祷の時刻

平日 :
7:00 10:00 11:30
土日祝 :
7:00 10:00 11:30 13:30 15:00
毎月28日(縁日) :
6:00 10:00 11:30 13:30 15:00
時刻までに余裕を持って
お越しになり受け付けを済ませて
ください。
※毎月25日(日・祝日の場合は翌26日)は仏具磨きの日ですので、7:00のおつとめだけです。 ご参拝の皆様へお願い

印鑑 印鑑 ご祈祷料

当山では、お寺でご祈祷をおつとめする期間に応じてご祈祷料を定めています。
その期間は、当座(一座)から1年間まで7種ございます。

また、お願いされる期間によって、それぞれお札がございます。
いずれも祈願初日にお札をお渡しし、ご家庭でお祀りしていただきます。
なお、一週間以上のお願いはそれぞれの期間、日々のお護摩祈祷にてご祈願いたします。

当座祈祷(ご参拝の一座だけのご祈祷)
五千円
一週間祈祷
七千円
三週間祈祷
一万二千円
一ヶ月祈祷
一万五千円
開扉大護摩供(三ヶ月)
三万五千円
特別開扉大護摩供(半年)
六万円
特別開扉大護摩供(一年)
十万円
開扉大護摩供(かいちょうだいごまく)
御本尊厨子(ごほんぞんずし)の扉を開いて祈願するお護摩です。

ご祈祷札について

ご祈祷をおつとめする期間に応じて、それぞれお札がございます。
当座祈祷
当座祈祷
一週間祈祷
一週間祈祷
三週間祈祷
三週間祈祷
一ヶ月祈祷
一ヶ月祈祷
開扉大護摩供 (三ヶ月)、特別開扉大護摩供 (半年)、特別開扉大護摩供 (一年)
開扉大護摩供 (三ヶ月)
特別開扉大護摩供 (半年)
特別開扉大護摩供 (一年)
お札の祀り方
適切な場所の順
  • 一、お不動さまのご尊影、お厨子のお祀りしてあるところ
  • 二、お仏壇の中
  • 三、神棚

その他、ご家庭内の清らかな場所を選んで、南向きあるいは、東向きになるようにお祀りください。粗末にならないよう、ご祈祷札を家庭の本尊様として大切にお祀りし、日々手を合わせてご自身の祈りを深めるとともに、心の幅を広げるように心がけてください。

ご家庭でのお祈りの方法 ご家庭でのお祈りの方法
ご祈祷札と一緒にそれぞれお下がりをお渡しいたします。
  • お洗米は、ご飯を炊かれる時、一緒に炊いてお召し上がりください。
  • お加持水は、境内のお大師さまが開かれた井戸の水です。
    薬を飲まれる時や、お米を炊かれる時にお使いください。
  • お供物は、有難いお下がりとしてお早めにお召し上がりください。
お下がり
仏さまにお供えしたものをいただくこと。

ご祈祷札は、年の暮れ、あるいは新しいお札を受けられる時に、当山寺務所へお納めください。
当山で撥遣(はっけん)=お魂ぬきをして、お焚き上げいたします。お納札物の規定は以下の通りでございます。

〈お受けできるもの〉

お札、お守、護符、念珠などは他の寺社のものを含め、燃えるものは寺務所にてお受けいたします。

〈お受けできないもの〉

人形、置物、写真、ビニール、ゴム、プラスチック、陶磁器製、金属製、遺品、書簡、印鑑、袋類、器や燭台などの道具類、仏壇、神棚、お厨子、お社、燃えない念珠、ガラス製、しめ縄等の飾り物

昨今の環境問題に配慮し、納札物を限らせていただいております。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

〈ご尊像などの撥遣について〉
  • 当山のお不動さまのお厨子・荒神様のお社は、ご尊像と共にそのままお受けいたします。
  • 他の寺社で受けられた仏様、御神体については、お焚き上げできる物に限りお受けし、当山にて撥遣いたします。
金属・陶器等の不燃物はお受けできません。
但し、御仏体、御神体などで撥遣を希望される場合は護摩供を修行し、終了後お持ち帰り頂きます。
撥遣料
五千円 (寺務所にて受け付けいたします。)
撥遣(はっけん)
お迎えした仏・菩薩を送ること。「お魂抜き」「お性根抜き」ともいう。
※お車のご祈祷は、ご祈祷料やお札・お守が異なります。こちらをご覧ください。